任意後見契約の仕組み
自分の意思で未来に備える選択肢
任意後見契約とは?
任意後見契約は、将来判断能力が不十分になったときに備えて、信頼できる人(任意後見人)に生活や財産管理などを依頼する契約です。本人が元気なうちに公正証書によって結ぶのが特徴です。
このページの目次
契約の流れ
- 1.信頼できる後見人候補者を選定
- 2.契約内容を決定(支援の範囲・報酬など)
- 3.公証役場で公正証書を作成
- 4.将来、本人の判断能力が低下した際に任意後見監督人選任を家庭裁判所へ申立
- 5.任意後見監督人選任後、契約が発効
契約のポイント
- 契約は公正証書で作成する必要があります。
- 任意後見契約はすぐには効力を発しません。本人の判断能力の低下が前提です。
- 家庭裁判所による「任意後見監督人」の選任が必要です。
メリットと注意点
メリット: 本人の意思で後見人を選べる/柔軟な契約内容の取り決めが可能
注意点: 監督人の選任手続きに時間がかかる/契約内容の見直しは公正証書を作り直すことになる
\無料相談 実施中!/
今すぐフォームまたはお電話でご相談ください
まずは無料相談からどうぞ。
お急ぎの方はお電話ください。TEL:04-7160-4488
関連リンク