預貯金解約の手続き方法|相続発生後に必要な流れと書類

預貯金解約の手続き方法|相続発生後に必要な流れと書類

相続が発生すると、故人名義の預貯金は凍結され、解約・払戻しには一定の手続きが必要です。この記事では、相続手続きとしての預貯金解約の流れと、司法書士がサポートできる内容について解説します。

相続発生後の預貯金はどうなる?

金融機関は、死亡届の提出や新聞の訃報などで口座名義人の死亡を把握すると、預貯金口座を凍結します。以後の引き出しには相続手続きが必要です。

預貯金解約の手続きの流れ

  1.  被相続人の死亡確認(戸籍や除籍謄本の取得)
  2.  相続人の確定(戸籍一式の収集)
  3.  相続関係説明図の作成
  4.  遺産分割協議書の作成(または遺言書の有無確認)
  5.  金融機関の所定書類を入手
  6.  相続人全員の署名・押印(印鑑証明書添付)
  7.  書類一式を提出 → 解約・払戻し処理

主な必要書類

  •  被相続人の戸籍(出生から死亡まで)
  •  相続人全員の戸籍
  •  相続関係説明図
  •  遺産分割協議書(または遺言書)
  •  各相続人の印鑑証明書
  •  金融機関所定の相続手続依頼書など

よくあるお悩み

預貯金のある金融機関が複数にわたる場合、同様の書類を何度も用意しなければならず、手間や時間がかかることがあります。特に戸籍謄本の収集や書類作成は一般の方には複雑です。

司法書士に依頼するメリット

当事務所では、戸籍収集・関係図の作成・遺産分割協議書の作成・金融機関への提出まで、すべてワンストップでサポート可能です。

▶ 遺産整理業務の詳細はこちら

FAQ(よくある質問)

♠預貯金の手続きにはどれくらい時間がかかりますか?
1つの金融機関につき2週間~1ヶ月程度かかることが多いです。複数ある場合は並行して進めることで短縮可能です。
♠委任すれば自分が金融機関に行かなくても済みますか?
はい。司法書士に委任すれば、ご本人が金融機関に足を運ぶ必要はありません。

ご相談はこちら

柏市を中心に、県外の方のご依頼にも柔軟に対応しております。預貯金の相続手続きに関するお悩みは、お気軽にご相談ください。

▶ 無料相談フォームはこちら

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0471604488電話番号リンク 問い合わせバナー