このページの目次
親の認知症、成年後見と家族信託どちらを選ぶ?|司法書士が解説
高齢化が進む日本において、「親が認知症になったらどうする?」という不安を多くの方が抱えています。
財産管理や介護の手続きが難しくなる前に、成年後見制度や家族信託といった法的な備えが注目されています。
本記事では、司法書士の視点から「成年後見」と「家族信託」の違いと選び方をわかりやすく解説します。
認知症対策としての2つの制度
成年後見制度とは?
成年後見制度の仕組み
認知症などにより判断能力が低下した人に代わり、法定代理人が財産管理や契約行為を行う制度です。
家庭裁判所に申立てを行い、後見人が選任されます。
成年後見制度のメリットとデメリット
- 法的な強制力がある(詐欺や悪質商法への防御)
- 公的制度で信頼性が高い
- ただし、裁判所の関与が強く、手続きが煩雑
- 財産の使い道が制限される
- 報酬が継続的に発生する
家族信託とは?
家族信託の基本構造
「委託者(親)」が、「受託者(子)」に財産の管理・処分を任せる契約です。
認知症になる前に契約を締結しておく必要があります。
家族信託のメリットとデメリット
- 家族内で柔軟な財産管理が可能
- 裁判所の関与が不要
- 不動産や預金の運用・処分がしやすい
- 信託契約の設計がやや複雑
- 専門家(司法書士等)への相談が必要
- 受託者に重い責任が生じる
成年後見と家族信託の比較
項目 | 成年後見 | 家族信託 |
---|---|---|
開始時期 | 判断能力喪失後 | 判断能力があるうち |
裁判所の関与 | 必要 | 不要 |
柔軟な財産管理 | 制限あり | 柔軟に対応可能 |
費用 | 長期的に発生 | 設計時のみが中心 |
家族間の自由度 | 低い | 高い |
ケース別おすすめ判断
司法書士によるサポート内容と費用の目安
サービス内容 | 費用の目安(税込) |
---|---|
成年後見申立書作成 | 110,000円 |
家族信託契約書作成支援 | 330,000円~ |
登記手続き(必要時) | 110,000円~ |
まとめ|事前の備えが家族を守ります
認知症はある日突然やってくるかもしれません。
「元気なうちの準備」が、将来の家族の負担を大きく減らします。
成年後見と家族信託、それぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらが最適かを知るには、専門家との相談が第一歩です。