【図解でわかる】抵当権抹消登記の流れと必要書類

【図解でわかる】抵当権抹消登記の流れと必要書類

住宅ローン完済後に必ず行うべき「抵当権抹消登記」について、図を用いてわかりやすく解説します。

抵当権抹消とは?

住宅ローンを完済しても、法務局の登記簿には「抵当権」が残ったままです。これを正式に削除するのが「抵当権抹消登記」です。

抵当権抹消の流れ【図解】

下記の図をご覧ください。手続きの全体像をステップごとにまとめました。

抵当権抹消登記の流れ(図解)
抵当権抹消の流れ 図解

  1. 住宅ローン完済
    銀行から「抹消登記に必要な書類」が発行されます。
  2. 書類一式の確認
    代表的な書類:
    ・登記原因証明情報(解除証書)
    ・登記識別情報(登記済証)
    ・委任状(司法書士に依頼する場合)
  3. 司法書士への依頼
    必要に応じて住所変更登記なども同時に対応可能。
  4. 法務局への申請
    オンライン登記申請または窓口提出。
  5. 登記完了
    数日後、登記完了証が発行され正式に抵当権が抹消されたことが確認できます。

当事務所のサポート内容

  • 必要書類のチェック・補完
  • オンライン申請による迅速処理
  • 住所変更登記が必要な場合は併せて対応
  • 平日お忙しい方向けの郵送完結プラン

抵当権抹消にかかる費用

  • 登録免許税:1,000円(不動産1個につき)
  • 司法書士報酬:8,000円(税込)〜

※別途、郵送費・閲覧代・謄本代・住所変更登記が必要な場合は加算されます。

無料相談はこちら

「手元に書類があるけれど何をすればいいか分からない」など、不明点があればお気軽にご相談ください。

📞 電話
📩 お問い合わせフォームはこちら

監修:小川直孝司法書士事務所(千葉県柏市)

無料相談ご予約・お問い合わせ

 

ページの上部へ戻る

トップへ戻る

0471604488電話番号リンク 問い合わせバナー