- 相続手続,家族信託,遺言,相続放棄,会社設立,建物明渡請求などのご相談は柏市の小川司法書士事務所
- 3ヶ月(熟慮期間)を超えた相続放棄について
- お問い合わせ
- こんなときは家族信託・事業を子へ~事業にも家族信託
- こんなときは家族信託・今後の財産管理や相続に対する不安
- こんなときは家族信託・実家が空き家になり管理や売却が心配
- こんなときは家族信託・相続についての話し合いのきっかけが欲しい
- こんなときは家族信託・親の認知症に備えて
- こんなときは家族信託・財産の中で不動産の割合が高い
- こんなときは家族信託・賃貸経営をしているけど認知症が心配
- さまざまな賃料(家賃)回収の法的手段
- ゆうちょ銀行の相続手続き
- よくある質問と回答
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
- 不動産の名義変更(相続登記等)
- 主な取り扱い業務 任意後見
- 主な取り扱い業務 会社設立
- 主な取り扱い業務 家族信託
- 主な取り扱い業務 成年後見
- 主な取り扱い業務 抵当権抹消
- 主な取り扱い業務 相続
- 主な取り扱い業務 相続放棄
- 主な取り扱い業務 贈与
- 主な取り扱い業務 遺産整理
- 主な取り扱い業務 遺言書作成サポートサービス
- 主な取り扱い業務 離婚による財産分与(移転登記)
- 事務所概要・アクセス
- 任意後見と家族信託
- 会社の解散・清算手続き
- 個人オーナーの方へ
- 取扱業務一覧
- 受託者の帳簿作成、報告、保存の義務
- 司法書士紹介
- 家族信託(家族のための信託)とは
- 家族信託と税金
- 家族信託の終了
- 家賃・賃料未払いによる立退きを請求したい方へ
- 家賃保証会社・不動産管理会社の方へ
- 家賃回収のサポート
- 家賃滞納者への対応について
- 対応エリア(全国対応)
- 建物の明渡し請求を検討すべきタイミング
- 建物明け渡し請求の特徴
- 建物明渡し請求の流れ
- 建物明渡請求にかかる実費と計算方法
- 後見制度支援信託とは
- 料金一覧
- 株式・株券の名義変更(相続手続き)
- 死後事務委任契約
- 無料法律相談について
- 生命保険の手続き(保険金請求)
- 相続の方法と注意点
- 相続人調査・戸籍謄本の取得代行
- 相続手続きにおける財産目録の作成
- 相続放棄について
- 相続放棄の期限について
- 相続関係説明図の作成
- 知っておくべき遺言書の種類
- 知っておくべき遺言書の種類②
- 財産調査・残高証明書の取得
- 賃料(家賃)の消滅時効をご存知ですか?
- 遺産分割協議書の作成
- 遺言書の検認
- 遺言書を作っておくことの大切さ
- 遺言書を作成しなくてはいけない理由
- 銀行・証券口座の相続(解約)手続き
- 不動産登記
- 法務局の「相続登記等関係リンク集」というページ
- マイナンバーカード対面確認アプリ
- オンラインで完結可能な本人確認方法(eKYC)
- 不動産取得税
- 死別した配偶者の遺産の相続権
- 複数人から贈与を受ける場合
- 生前贈与を受けてから相続放棄ができるか?
- 公証役場のクレジットカード決済
- 失踪宣告の請求ができる人
- 相続登記の義務化(改正法の施行日が決まる)
- 事前通知の申出書に押す印鑑
- 離婚によって新しい戸籍ができた場合、子どもの戸籍はどうなるのか?
- 相続登記が法律で義務化(詳細)
- 住所変更登記の義務化(過料あり)
- 離婚による財産分与の登記
- 登記識別情報通知書のシールの不具合
- 不動産の持分を訂正したい場合
- 特定財産承継遺言
- 土地・建物の名義を単独名義から共有名義にする方法
- 権利証がないと費用がかかる?
- 公証人による保証意思確認手続き
- 敷地権の登記がされる前に購入したマンションの権利証はどれ?
- 「相続登記はお早めに」と司法書士が勧める理由
- 完済したはずなのに抵当権の登記が残っている?
- 相続登記の名義人を誰にするか
- 登記識別情報通知
- 相続登記と認知症
- 遺産分割協議書の作成
- 居住用不動産の夫婦間贈与の特例
- 遠方の登記簿謄本
- 法務局で遺言書を保管してくれる法律が成立
- 相続により土地を取得した人が相続登記をしないで死亡した場合の登録免許税の免税措置
- 高齢者職権消除の取り扱い
- 遺贈があったら登記をしておく
- 相続登記で被相続人の同一性を確認するための書類
- 時効取得の要件としての自主占有
- 寄与分の主張
- 農地の時効取得
- 代償分割を利用した遺産分割協議
- 特別養子の相続権
- 抵当権抹消書類をそのままにしていた
- 物件所有者が亡くなっている場合の抵当権抹消登記
- コンビニ交付に係る証明書等を提供して不動産登記の申請がされた場合の取扱
- 予告登記とその抹消手続き
- 抵当権の効力を所有権の全部に及ぼす旨の変更の登記をした抵当権の抹消
- 公証人による本人確認
- 3か月を経過した相続放棄の申述の申立
- 法定相続分の規定 民法第900条第4号
- 相続放棄申述の申立書に添付が必要な書類
- 相続放棄
- サイン証明(署名証明)
- 法定相続証明制度
- 司法書士小川直孝のブログアーカイブ
- 商業登記
- 家族信託
- 「民事信託支援業務の執務ガイドライン」
- ふくし信託(株)主催の【終活】オンラインセミナー
- Zoomセミナーの紹介 弁護士がつたえたい『後見・遺言と信託のちがい』
- 障がいのある方のご家族向けオンラインセミナー(ふくし信託株式会社)
- みずほ信託銀行の認知症サポート信託
- 認知症サポート信託
- 家族信託の受託者の義務~帳簿の作成・保管~
- 認知症になっても家族が預金の解約ができる制度?
- 家族信託に関する質問
- 家族信託契約のタイミング
- 受託者の事務を第三者に委託すること
- 委託者の地位の移転
- パレット柏で家族信託入門セミナーを開催します。
- 京葉銀行が家族信託の取り扱いを開始
- 民事信託士の登録証
- セミナーを開催しました。
- 家族信託と相続の基本セミナー@パレット柏
- 民事信託士検定
- 家族信託入門セミナーを開催しました。
- 三井住友信託銀行の民事信託セミナー
- 家族信託入門セミナー第2回目
- 受託者が死亡した場合
- 家族信託専門士
- 家族信託のセミナー
- 「遺言による信託」と「遺言信託」
- 家族信託と登録免許税
- 家族信託と贈与税
- 家族信託と相続税
- 家族信託についての連載記事
- 信託財産としての株式を事業承継対策に利用する
- 受託者と受益者の関係
- 遺留分減殺請求
- 成年後見
- 【千葉県社会福祉協議会】の楽しく学べる!はじめての成年後見講座
- 将来の不安まるっと学べる! 後見・終活講座
- 成年後見関係事件の概況
- 任意後見契約と死後事務委任契約は別
- 成年後見人と医療保護入院
- 認知症になっても家族が預金の解約ができる制度?
- 成年後見制度利用促進のご案内
- 成年被後見人名義の既存口座への後見設定の際、成年後見人の負担が軽減されます?
- コロナ禍における成年後見人の役割
- 意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン
- 後見人の印鑑証明書
- 後見制度支援信託
- 成年後見の申立人としての四親等内の親族
- 地域包括支援センター
- 家庭裁判所の審理期間
- 平均寿命
- 障害者基本法の理念と目的
- リーガルサポートの名簿更新
- 成年後見人の取り消し権
- 保佐開始の申立-1
- 後見終了の登記
- 重度心身障害者の医療費助成制度
- 今を大切に生きるための終活講座2
- 未分類
- 民事訴訟
- 相続
- 相続登記の義務化
- オンラインで完結可能な本人確認方法(eKYC)
- 千葉司法書士会による法の日法律相談
- 遺言書を作っておいた方が良いケースとは?
- 死別した配偶者の遺産の相続権
- 相続放棄をしたら未支給年金はもらえない?
- 相続登記の印紙代が非課税になる場合
- 小規模宅地の特例
- 遺言書があっても相続登記は早い者勝ち?
- 遺産分割調停調書による登記
- 相続放棄をしたら生命保険金はもらえない?
- 配偶者居住権とは
- 終活で必要な死後事務委任契約
- 相続放棄と税金
- ゆうちょ銀行の相続手続き
- 相続放棄と代襲相続
- 全国の司法書士会の相続登記相談センター
- 相続人に連絡が付かない人がいる場合
- 相続放棄は1人でもできる?
- 家督相続による相続登記
- 生前に相続放棄ができるか?
- 後期高齢者医療保険の未払い
- 同時に死亡すると相続にならない?
- 相続放棄をした人の子の相続権
- 相続分の譲渡
- 遺言執行者の通知義務
- 相続人に外国籍を取得した人がいる場合
- 後見人と被後見人の遺産分割協議
- 相続人に認知症の人がいる場合
- 相続人に連絡が取れない人がいる場合-1
- 遺言執行者の指定
- 相続放棄と年金
- 遺産分割協議書の作成-不動産の表示編
- 自筆証書遺言と遺言執行者
- 自筆証書遺言の方式が緩和されました。
- 未成年者を養子にする場合の親権
- 相続
- 紛争解決の方法
- 遺産承継
- 離婚による財産分与
- 風景